仕事
前職の BrainPad を退職したのが2021年の11月末。12月からは Ubie で働き始め、あっという間に一年が過ぎてしまった。 Ubie は、周りに若くて活発に人が多く、毎日刺激を受けながら過ごしています。
Ubie では、初め機械学習エンジニアとしてアルゴリズムの改善に関わっていましたが、6月頃からは分析・BI寄りの仕事をするようになりました。 一番使っている技術は BiqQuery / dbt。前職では実は SQL で分析のコードを書いたことはほとんどなく、 SQL に触れたこと自体も実は 5 年ぶりくらいだったので、初めは戸惑いましたが、自分自身では書かないもののDSのコードを見ていたりはしていたのですぐに慣れました。
Ubie Discovery の特徴として「組織を自分達で創る」というものがあり、自分も多分に漏れず組織活動をしていました。 もともと工数の20%くらいは組織作りに関わろうと考えていたのですが、前職でもカルチャー浸透的な動き方をしていた点に個人的な興味も加わり、結局業務時間の50%程度はこちらに割いていました。
また、今年はアワード(チームに与えられるもの)を3つ受賞しました。それ自体はとても嬉しく、モチベーションにもつながるのですが、どれも自分が主体的に推進したものではなかったので、今年は自分発信でやりたいです。
反省点としては、定期的に発生する仕事が属人的になってしまっていて、自分以外の人に委譲しづらくなってしまっていること。ドキュメントを整備したり、人を巻き込んだり、いろいろやりようがあったと思うけど、目先の仕事に追われて整備に時間を割けなかったです。時間配分は個人的な来年の課題。
育休
3月23日に第二子が生まれたのをうけて、4月に育休を取得しました。育休期間は悩んだのですが、10月に開始された育休の分割取得 を利用できるよう、短めに1ヶ月としました。
Ubie は育休を取る人が非常に多いので、周りを気にせず育休が取れてよかったです。ただ、面倒を見るはずの第二子が発熱で入院することになったり、育休中に家族がコロナに罹患してしまったりでバタバタしていて、結局1週間くらいしか育休っぽいことはできませんでした。
個人事業主
前職の退職を機に、個人事業主の開業届を提出し、個人事業主になっています。 以前はボランティアで受けていた依頼がいくつかあったのですが(仕事にも直接つながるしいいかなと思っていた)、ちゃんとお金をいただくようにしました。
せっかく個人事業主になったので、受託以外にも何かやりたいなと考え、年内のサービスリリースを目標に色々構想を練っていたのですが、あまり時間を割けなかった点と、不慣れな領域が思ったよりも多かった点などから、断念することになりました。今年はなにかリリースします。
プライベート
子育て
子供が二人に増えて、家は常にドタバタしています。赤ちゃんはやっぱり可愛いというのと、年長さんの第一子がちゃんとお兄ちゃんらしくなったのが印象的でした。また、友達を家に招待したり、公園で遊ぶ約束をしてくるようになったのがとても微笑ましかったです。自分が子供の頃は、それこそ毎日友達や兄貴とワイワイ遊んでいたのですが、コロナの影響か、一年位前まではそういった話が一切なかったので、少し心配していたのです。
しかし、小さい子供が2人いると、親は大変ですね。。土日はないし、仕事も保育園のお迎えのタイミングで打ち切られるし。世のパパさんエンジニアはどうやって情報収集やアウトプットをしているのだろうか。
趣味
個人事業主になったこともあり、お金について少しは知っておかないと、と思ったのでFP3級をとりました。 FP3級は、広く浅い知識を問われるような試験でした。一般教養として知っておくとよさそうな内容で、個人的には家を購入する前に勉強しておけばよかったなと思いました。ちなみにFPの試験には「FPで税理士の...」という文言がたくさん出てきます。これは、FPだけだとできることがほぼない(例えば具体的なアドバイスをしてはいけない)から、FP以外に資格を持っていることを明示するためです。
夏頃に早朝ランニング、雨天時はHIITトレーニング、というのを始めました。11月頃まで続けていたのですが、体調不良やらなんやらのタイミングで数日間空けてしまったのをきっかけに、やらなくなってしまいました。これは自分に負担をかけない範囲で再開しようと思います。
10月末頃から盆栽を始めました。今持っているのは
剪定してみたり、針金かけてみたり試行錯誤しています。きっと何度か失敗して枯らしてしまったりするんだろうなと思いますが、可愛がっていきたいと思います。
コミュニティ活動
育児をしながらのコミュニティ活動はマジで厳しい、と痛感した一年でした。
TensorFlow User Group
TFUG は、あまり活発に活動できませんでした。フレームワークとしては PyTorch が主流になってきており、個人的に大好きな Keras は応援したいのですが、転職の関係もあり利用する機会が減ってしまっているというのが難しかったです。JAXなどの新しい技術に舵を切るか、悩みどころです。
Google Developers Expert
GDE として、いくつか登壇しました。来年はもうちょっと増やしたいです。
MLSE ワーキンググループ
MLSE の機械学習オペレーションワーキンググループをお手伝いすることにしました。週に1回程度のmtg。本当はそれ以外にもいろいろお手伝いしたいのですが、なかなか時間を取れませんでした。
Casual Optimization
Optimization Night という勉強会を不定期でやっていたのですが、コミュニティにしましょう!という声をいただき、数理最適化のコミュニティ Casual Optimization を立ち上げました。
Casual Optimization では、2週間に一度運営会議を開いて、活動内容を決めています。2022年は
- 勉強会(Optimization Night)
- 輪読会 (Pythonではじめる数理最適化) + A Mathematical View of Interior-Point Methods in Convex Optimization (気がついたらはじまっていた)
- opt-radio
など、色々とチャレンジしました。同志がいるというのは嬉しいですね。今年も頑張りたいと思います。
今年の抱負
全体を通して、自分は人に頼るのが苦手なんだな、と再認識しました。 子供も生まれて忙しくなる中で、人に頼ることに苦手意識をもっていると、どうしても出力が落ちて諸々のことに時間がかかってしまいます。 ということで、今年は「ちゃんと人に迷惑をかける」を意識していきたいと思います。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。