0-8

12年お世話になった BrainPad から Ubie へ行きます

11月30日をもって新卒入社から約12年勤めた BrainPad を辞め、新たに Ubie で働き始めることとしました!12年も勤めた会社を辞めるのはやっぱり個人的には大きな決断だったので、後で思い出せるよう、転職にあたって考えたことをつらつら書いておこうと思います。

Ubieの入社ブログは他の方々がたくさん書いていて、Ubieがどんな会社で、皆どんなところに惹かれたのかがわかるので面白いです。ただ、やっぱり僕は新卒から12年も働かせてもらった BrainPad にも思い入れがあって、 BrainPad のことも含めて書いておきたいので、なんとなく正式に転職する前の今1、この記事を書いています。疲れてやめたとかではなく、僕にとっては BrainPad も Ubie もどちらも良い会社で、とはいえ、いろいろ考えた末に Ubie を選んだ、というお話です。

医療版Googleを目指す

Ubie への転職のきっかけは今年の7月、代表の阿部さんと話す機会をいただいたことです。現役の医師ということもあって、阿部さんの話は具体的で、熱意に溢れていました。「医療版Googleを目指す」という話を聞いて、僕は厨二病だなぁと思ったと同時に一緒に働くならこういう人と働きたいと思ったのを覚えています。

ちなみにそのとき聞いた話は、人を適切な医療に導くことがいかに重要かという話で、この話はその後 Note でも書かれています。

note.com

僕はもともと薬があまり好きではなく、40度近くの熱が出ても「水を2L以上飲んで寝とけば治るっしょ」と思ってる人間だったので、病院に行く機会もほとんどないし、医療とはほとんど縁がなかったのですが、数年前に結婚して子供ができてからは病院に通う回数も増え、医療にも関心を持つようになりました。

まだ0歳だった息子を抱いていた時に、手を滑らせて落としてしまったことがあります。泣き喚く息子に、僕は何をどうしたら良いかわからず慌ててましたが、妻に言われて医療相談サービスに電話してみると、簡単なヒアリングの上で救急車の可否も教えてくれて、本当に感謝しかなかったです。形は少し違うけれど、 Ubie が今提供しているのは、まさにそういったサービスだと思います。

ちなみに最近 Twitter の広告で 「19番目のカルテ 徳重晃の問診 - 富士屋カツヒト/川下剛史 | ゼノン編集部 (comic-zenon.com)」という漫画を知りました。専門医ではなく総合診療医をテーマとした漫画で、「問診をして適切な専門医に患者を送り届ける」ことでいろんな患者さんを救ってくれます。

f:id:ohtaman:20211130171640p:plain
「19番目のカルテ 徳重晃の問診 第1話 なんでも治せるお医者さん 」より

まさにこういったことができるといいなと思っています。漫画なので、出てくる医師がありえないくらいスーパーだったりして、そのままその通りとはいきませんが、総合診療医にいつでも相談できるとしたらどれだけ心強いだろうか、それに近いサービスが提供できたら、と思うわけです。そんな感じで Ubie のミッションへの共感が、転職のきっかけとなりました。

データ活用の浸透を目指す BrainPad と Ubie

もちろん僕は Ubie のミッションだけではなくて、 BrainPad のミッション2にも共感しています。だからこそ 12年間も在籍しました。BrainPad を受けた当時、データ活用を主軸にしている会社はほとんどなかったし、データ分析なんて言葉が話題になることもありませんでした。そんな中、データ活用をミッションに据えて上場準備をしている小さい会社が BrainPad で、一次面接だと油断していたら代表の草野が登場し、目を輝かせながらデータ活用の重要性を語っていたのを今でも覚えています。

当時データ活用はとてもニッチな分野だったけれど、その後のビッグデータブームやAIブームのおかげで、データの重要性は広く認知され、データ活用はニッチな分野ではなくなりました。BrainPad は今でも(そしておそらく今後も)あまり業界を絞らずに活動していますが、業界を絞ってより狭い領域を狙う企業やサービスもたくさん生まれました。その一例として医療業界を考えると、データ活用を推し進めたその先に Ubie の目指す未来があるように僕には思えました。Ubie に移ったとしても、自分の目指す方向は BrainPad と同じです。

少し余談ですが、その生い立ちだけではなく、BrainPad は数年先を見通す力がすごいな、と思うことが何度かありました。最近だと例えば2016年頃。当時、深層学習がブームとなってAIベンチャーがいくつも生まれ、機械学習エンジニアやデータサイエンティストの争奪戦となっていました(今もですが)。その頃 BrainPad は、実はコンサルの出身者も積極的に採用していました。機械学習そのものを提供するのではなく、それをビジネスで活用してもらうには、分析結果から様々なアクションを起こせる必要があります。それにはクライアント先に入り込むことが必要があるという話で、結果として今の DX を推進する体制につながっています。

www.brainpad.co.jp

お互いに考え方が結構違うので初めの頃は大変そうでしたが、最近は良いバランスがとれるようになってきているようです。今考えてみると、数年先が見えていたからこその戦略だったように思いますが、当時僕は「気持ちはわかるけど、BrainPad がコンサルぽくなるのやだなぁ」くらいに思っていました。ごめんなさい。

人材の大切さ

さて、僕がUbie に惹かれたもう1つの理由が人材の濃さでした。スキル面も魅力的ですが、個人的にはみんながみんな高い視座を持っていて、同じ方向に向かって好き勝手やっている感じにとても惹かれました。なかなかこんなメンバーを集められない、というか、採用をこだわり抜いたらこうなるのか、と。

Ubie は明確に人に投資しています。スタートアップなので、今後想定し得ないことが起こったりもすると思います。BrainPadも紆余曲折ありました。ただ、そう言った局面でこそ、きちんと人に投資していることが強さにつながるだろうと考えています。

一部上場企業の CxO をやめて一人の機械学習エンジニアに

BrainPad では CDTO (最高データ技術責任者)という役職で自分の思う通りに働かせてもらっていたのですが、なんとなく地に足がついていない感じがしていました。現場に入る時間が減ったことや依頼される講演内容の変化など、色々あると思いますが、とにかく少し違和感がありました。また、すこしコンフォートゾーンに浸りすぎているという感触もありました。

そんなことを考えていた時に、Ubieの人たちと話す機会があり、一歩踏み出して、この異色な環境に飛び込んでみようと思いました。Ubieでは、一人の機械学習エンジニアとして手を動かしますが、ホラクラシーという組織のため、自分の役割を自分で決められるというのも魅力的でした。

Ubie はスタートアップなので、当然失敗するリスクはかなりあります。ただ、もし失敗して BrainPad に出戻ったとしても、今のまま BrainPad に居続けるよりも、高い価値を提供できる自分になっているに違いないと考えました。なんとなくのイメージしたのは、目の前に精神と時の部屋があったらどうしますか、という話で、それは飛び込まない理由はないだろうと。

f:id:ohtaman:20211201020850p:plain
精神と時の部屋

そんなことを考えていたので、BrainPadの人たちが、戻ってきてね、と言ってくれた時はとても嬉しかったです。

最後に

本当はもっと色々考えることがあったのですが、色々な観点で比較して、一歩踏み出すことにしました。 僕は初めて転職を経験しましたが、やはり中の人と話して中のことを知るのは大事だなと感じました。なので、Ubie に興味のある方は一度カジュアル面談で中の人と話してみるのが個人的にはおすすめです。どの会社も綺麗な話だけではないですから。

以下のリンクから進むと、Ubie の中の人との面談を設定できます。

meety.net

もちろん直接面接に申し込んでいただくのもOKです。

ubie.life

BrainPad に興味のある方は、社員の知り合いがいたら声をかけると良いです。いない場合は、人事のカジュアル面談にいくとよしなにしてくれると思います。ちなみに BrainPad は社長の草野と話せる機会を定期的に提供しているので、興味のある方は人事に聞いてみてください。

hrmos.co

最後に、転職には興味ないけど、(企業色の一切ない)僕個人と雑談してもいいという奇特な方がもしいたら、雑談しましょう!技術的な話でもコミュニティ運営の話でも、子育ての話でも、なんでもOKです。以下のリンクから

meety.net

ではでは。


  1. そう思って11/30に書き始めたのに、結局12/1になりました。

  2. 「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」